10月5日、今日は何の日~Googleより~

皆さんこんにちは~

スタッフの橋本です。
入っちゃいましたよ・・・10月に。
もういくつ寝るとクリスマスですよ・・・・
クリスマスの予定はガラガラ・・・というか、年間スケジュール見ると普通に仕事だ(笑)
よかったー、やることあって(涙)

それでは表題の件ですが、皆さん、Googleの検索画面はご覧になったことはあるでしょうか?
通常は「Google」というロゴが出ているのですが、特別な日にはそれ専用の画面に切り替わるのです。
↓ こんな感じです


googleimage

それで、出た画像をクリックしたらその記念日についての説明ページへと飛ぶので、「どんな日かなぁ~」と調べるのもまた楽しみです。

ちなみに画像は「時刻表記念日」というもので、「1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。」とあります。

当時は時刻、運賃、そして紀行文がついていたそうです。
大分について書いてある紀行文・・・・そんなのあったら電車で時刻表を見るのが楽しくなるかも・・・何でなくなったんだろう・・・?

時刻表つながりでふっと思い出したのですが、昔の切符ってすごく硬かったんですよね。板か!?と思うぐらい。
硬券というそうですが、これが紙とは思えない厚さなので、通常の印刷機では印刷できないんですよね・・・

もし今制作の依頼が来たら、デザインは出来ますが、印刷はどうなんだろう・・・。専門の業者さんがいるくらいだからなぁ。
昔の印刷会社は当然のごとく印刷できてたのだろうか・・・・?

若輩者の自分にはまだまだ知らないことだらけですね(-_-;)

皆さんも、よかったらGoogleのトップ画面を見てみてください。結構面白いですよ。

ではでは~